顧問のタナカカツキです。こんにちは
今回の水槽学部のブログレポートは、少々専門的なこともでてきますので
顧問自らキーボードをカチャカチャやります!
ちなみに、これが私にとってのブログデビューです
ブログやってみたかった。えっと絵文字、絵文字は
こんなでかかんじ?



今日はですね、いよいよですよ!いよいよ水草水槽第一号立ち上げです!
水だけ濾過して一ヶ月、特にお水を綺麗にしてくれるバクテリアも育ってないでしょうから水は捨てちゃいます!
いや、まって、バクテリアは育ってないけど、塩素の抜けた水です!リサイクルします
侘び草
も入れてたんだね、栄養分も過剰に水に溶け出しているのでしょう

水は透明だから、水の中で何が起こっているのか見極めねばなりません

排水~ジョボジョボジョボジョボジョボジョボ
一時バケツにキープ
水槽の一番底には、バクテリアの住処を用意します。園芸で使う軽石を使います
軽石は多気孔で通気性をよくする働きがあります。入れる前に浄水でよく洗います

洗ってる間に顧問は水槽を磨きます。水面付近にこびり付いたカルシウムをタオルで拭きとります
拭けばピカピカになるのがガラス機器の嬉しさです
ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ(神経質)


軽石を水槽内にザララララ~~~!
写真は横アングルにしてほしいなあ~~


軽石の上から、浮き防止で、これまた園芸用のネットを敷します
写真ヨコアングルにしてくれよ~スクロールたいへん


京都精華大学水槽部 顧問:タナカカツキ
↓そんなわけでバナーぽちっとよろしくお願いいたします
