顧問のタナカカツキです。
顧問はサウナに行き始めて6年くらいになります。
6年くらいサウナに行ってると変身しちゃうみたいです。
どのように変身したかというと、風邪をひく回数が激減しました。
小学生からの鼻炎がなくなりました。
背中に吹き出物があったのですが、なくなりツルツルになりました。
このまま10年、20年とサウナに入り続けたらどうなるのか…
顧問はツルツルのド健康老人になりそう。きもい!
水草水槽をやりはじめて、5年くらいです。
5年くらいやってると、どうなるかというと
新しく買うものがなくなります。
水草水槽での出費は主にセットアップ時なので、 続けていると必要なものは全部揃っちゃう。
水草は増えるし、新商品ってだけで、ほしくもないのに買いそうになったりします。
それと、5年もやってると維持管理に慣れます。
これまでの大小さまざまな失敗による経験値があがったのか、水槽にコケが生えなくなります。
水草はいつもイキイキと美しい姿を見せてくれます。
これはたいへんありがたいことです。
昔はコケで大いに悩みました。
アオミドロとか、藍藻とか(コケではないですが)、最近、見かけることがなくなりました。
直接的な要因はなんなのか。
何が改善されてコケが出なくなったのか。よくわかりませんが
顧問がコケを出さないようにしているいくつかのことを挙げてみます。
(あくまで顧問の水槽の環境下においてです)
魚にエサをあげない

まったくあげないと魚はやせ細っちゃうと思いますが、かなりあげなくても水槽の魚は減ったりしてません。魚の種類にもよると思いますが、エサのあげすぎでコケがでる水槽が多いように思います。そして生体はできるだけ少なく。
肥料を与えない

栄養系ソイルの養分で十分だと考えます。ADAのニューアマゾニアを使用してますが、パワーサンドは使いません。ただし、水草の色が抜けた時期をみはからって、マルチボトムを底床に施肥します。
水草をたくさん植える

セット初期の富栄養で、コケが出てしまうことが多いので、セット時にはとにかく水草をふんだんに、有茎草をメインにガシガシ植えます。
換水

一週間に一度の換水、換水にまさるメンテなし。 初期セット時は毎日換水。
コケ取り生体

ヤマトヌマエビとオトシンを多めに入れてる。
食害されたり、水草ひっこぬかれたりしてます。
照明時間

8時間以上つけないようにしてます。そして夜は真っ暗にしてます。外光も入れません。コケがでてきたら、照明時間を4時間にします。照明をまったくつけない日があっても、長い期間でなければ水草に大きな影響はありません。
ほったらかしにする

むやみに手をいれて、水槽内をひっかきまわさない。トリミングなども一度にたくさんカットしないで、日にちを分けて少しづつやる。
硬度を気にする

石を入れすぎたり、硬度が高くなると水草が育たなくなるように思います。ただ、まったくコケが出ない水槽ということは貧栄養のおそれがあります。2週間ほどで、ガラス面にうっすらとコケが付くくらいをキープしてます。
本日は以上になります。

最後にコマーシャル。
もっともっと水草水槽のことを知りたい!