顧問のタナカカツキです
植栽する水草ですよ
いろいろあります

グロッソスティグマ
リシア
ロタラグリーン
ロタラロトンディフォリア
スクリューバリスネリア
アヌビアス・ナナ
ウイローモス
ロタラロトンディフォリア
ピグミーチェーンサジタリア
カボンバ
侘び草(かれん)
植栽します
ここで、ちょっとまった!どんなレイアウトにするんだ!
下絵やラフ画はないのか!ってことですが、説明します
レイアウトはまだしません
まずは水景画を作る前に絵の具となる水草を育成し増やします
なので、この水槽はまだキャンバスではなく、パレットです
パレット水槽!水草ストック水槽ですね
かといって、なんでもかんでも
めちゃめちゃに植栽するわけではありません
グロッソなどの匍匐するものは前景に、ロタラロトンディフォリアなどの有茎草は後景に植栽します

アヌビアス・ナナは石や流木に括着する性質があります。ソイルに植えても浮かんできます
レイアウトの構想がかたまれば、流木や石を山からお借りしてゲットしましょう


学部のみなさんも、植栽体験してみる?
せっかくなんでやりましょう!
そのうちピンセットの取り扱いにも慣れてくるでしょう


ウイローモスも括着直物です
マックス先生が持ってきてくれた石があったので使いましょう
尾崎先生がハサミで細かく切っています
束にしてモスコットンで石に巻きます
その間にC02添加機器をセッティング
この順番で繋ぎます

<span style=”border-top-left-radius: 2px; border-top-right-radius: 2px; border-bottom-right-radius: 2px; border-bottom-left-radius: 2px; text-indent: 20px; width: auto; padding: 0px 4px 0px 0px; text-align: center; font-style: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: bold; font-stretch: normal; font-size: 11px; line-height: 20px; font-family: “Helvetica Neue”, Helvetica, sans-serif; color: rgb(255, 255, 255); background-image: url(data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyB4bWxucz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMjAwMC9zdmciIGhlaWdodD0iMzBweCIgd2lkdGg9IjMwcHgiIHZpZXdCb3g9Ii0xIC0xIDMxIDMxIj48Zz48cGF0aCBkPSJNMjkuNDQ5LDE0LjY2MiBDMjkuNDQ5LDIyLjcyMiAyMi44NjgsMjkuMjU2IDE0Ljc1LDI5LjI1NiBDNi42MzIsMjkuMjU2IDAuMDUxLDIyLjcyMiAwLjA1MSwxNC42NjIgQzAuMDUxLDYuNjAxIDYuNjMyLDAuMDY3IDE0Ljc1LDAuMDY3IEMyMi44NjgsMC4wNjcgMjkuNDQ5LDYuNjAxIDI5LjQ0OSwxNC42NjIiIGZpbGw9IiNmZmYiIHN0cm9rZT0iI2ZmZiIgc3Ryb2tlLXdpZHRoPSIxIj48L3BhdGg+PHBhd