顧問のタナカカツキです。
前回のつづきです。
コツコツ、石を積み上げ、接着し、ここまで来ました。
制作もしつつ
照明の検証もしてみようと思い
右側の照明をLEDにしてみました。
スタイリッシュ!
照明の違いで、草の成長にどのような違いがあるのか
追ってゆきたいと思います。
スマホで光の波長を変えられる。
使用することはあるのだろうか?
海水の水槽だったら
サンゴとか、光ったりするのかな?
波長の補正はその後
私の環境下では、まったく使う機会はありませんでした。
さて、ソイルを入れていくわけですが
その前に、軽石(園芸用です)を投入。
外の園芸と同じく鉢底の軽石みたいな感じで。
かなり傾斜のあるレイアウトです。
ソイルが流れ出して平坦にならないように仕切りを設けてます。
見えない部分ですから、別に石で作らなくてもよいかもですが
なんとなく。
ソイルをいれてゆきます。
サラサラサラ、ソイルが流れ出す。
創作の気持ち良い瞬間です。
うまういくかな〜と心配もしつつ。
おおよそ、敷き終わりました。
正面からのアングル
ガラス面の補助線用の紐は取りました。
中央から下方手前にかけて、大きな川の流れを作ります。
石と石の間に綿を詰めてゆきます。
綿を施した部分に、仕上げの段階で白砂を敷いてゆきます。
構想では、下方手前に行くに従って
茶系の砂を使って白と茶のグラデーションを作ろうと
思っていたのですが、
構想から数ヶ月が経ち
当初のプランを忘れて、結局、前面白砂を使ってしまいました。
失敗ポイント
なんてことも、ありつつ、次回へつづく