顧問復帰のタナカカツキです
この夏は雨が多かったです
台風、豪雨による自然災害はかんべんしていただきたいものですが
豊富な水資源はありがたく頂戴したいものです
8月は雨水のみで、こんなにも下草が収穫できました

キューバ・パールグラスです
発泡のボックスに半分ほどラップをかけた状態で屋外にほったらかし管理です

ラップは乾燥を防ぐためです
全体をラップで覆うと、雨水の供給ができなくなるので半分にしています
豪雨などで雨水が入りすぎてしまう場合もあるので
腰水になるよう適当な高さに穴を開け、排水されるようにしております
こちらはヘアーグラスとショートヘアーグラス

これも半分ほどラップをしております
ただ、ラップはボックス内に熱を溜めてしまうこともありそうなので
ラップなしのほうがもしかしてよく育つのかもしれません
毎年この方法でうまく育ってくれておりますので、そのままつづけておるのですが
実験とかしてみたいですね、来年とか

NAパーティーが終わり、11月頃には次期作品を作りはじめたいので
今のうちに、水草素材をたくさん準備しておきます
立ち上げたばかりの水槽には、できるだけたくさんの水草を植栽したほうが
立ち上がりが早くて、管理も楽なのです

水草を水上葉で容易に増やせるのは
高温多湿な日本の気候ならではですね
そう考えると、外国の人にはほんと申し訳ない
砂漠地帯、ツンドラ地帯 、氷河地帯に住む方々には
何とお悔やみ申し上げてよいか…
それに日本の水は軟水で植物が育ちやすい
硬水のアメリカ合衆国、ヨーロッパにお住まいの方々
苦労が多いかと存じます

日本でよかった
日本の国土を謳歌するには植物と戯れることである
だから私は、たとえスーパーモデルに告白されたとしても
きっぱりと断るつもりでいる
「今は水草の水上葉を育てるから」
まあ、ほったらかしの管理だし、スーパーモデルとつき合ってる時間がないことはないのだが
スーパーモデルってめんどくせーじゃん?
話をもどすと
日本に雨、水資源が多いのはヒマラヤ山脈で低気圧がつくられるからだとか

ヒマラヤに感謝ですな