顧問のタナカカツキです。
「水草水槽」
こんな美しい水槽の世界があるのだと知って
自分でもやってみる。
でも、コケなどが生えて
なかなか上手くいかなかったりする……
柔らかいコケはヤマトヌマエビが食べてくれるけど
黒い硬いコケはなかなか食べてくれない。
水草の成長も思わしくない……
水換えもマメにしているのに、なぜだろう?
水草育成に関する本を読んだり、ネットの記事を読んで
同じようにしてるのに、自分のところの水槽だけは
上手くいかないような気がする。
それは、水道水の違いがもたらす結果かもしれません。
顧問は京都と東京で水草水槽をやっていますが
育ち方の違いを明らかに感じます。
京都市の水道水は硬度40程度の軟水
一般的な水草は軟水を好みます。
各地域の水質は
ウェブサイト「水道水質データーベース」で見ることが出来ます。
水道水質データベース
東京都の水道水は
301 Moved Permanently
顧問のアトリエがある東京世田谷区の硬度は
75mg/L
けっこう高い……
千葉県の硬度、100mg/Lを超えてるところがある……
水草の王様コシヒカリの産地である
新潟県魚沼市は硬度16の超軟水で pH6.5
うらやましい〜〜〜〜〜!
水草水槽は地域によってもとの水が違うので
(水質の違いは硬度だけのことではありませんが)
同じようにやってもうまくいかないということがあるのです。
それが水質の壁
じゃあ、どうしようもないのか?壁を乗り越える方法は?
方法はあると思います。
でも、どの方法がうまくいくか?
これはなかなかやってみないとわかりません。
以下、顧問のやってることです。

京都精華大学水槽学部
京都精華大学水槽学部とは... 自然への理解を深め、芽吹く命とともに美しいデザインを学ぶ。タナカカツキ客員教授により設立された架空の学部です。

壁を超えたい。