顧問のタナカカツキです。
前回からのつづきです。

世界ランク19位の水草水槽の作り方 その2
顧問のタナカカツキです。
前回のつづきです
作品イメージも固まり、素材の準備できました。
今まで使用したことのない石素材なので、うまくいくかどうか……
いつものごとく、水槽...
おおよその骨組みができたのでソイルを投入しました。
今回、使用したソイルもADAのアクアソイル-アマゾニア Ver.2です。
サイドから
有茎草を植栽するスペースをしっかり広めに設けております。
逆サイドから
ミスト式管理のストック水槽から
水草素材を収穫
ニューラージパールグラスを手で掴んで
たわわに茂った水草の絵の具を
パレットにもりもり。
植栽してゆきます。
ちぎって、置いてゆくだけ。
有茎草の植栽スペースにも下草を置いておきます。
まずは下草の根張りで地面を固めます。
緑の大地を最初につくり、注水後、有茎草は植栽します。
植栽完了。
ガラス蓋をして
ミスト式管理に入ります。
1月、室内温度も低いのですが
ライトの熱で水槽内はポカポカ、ミストで蒸し蒸し
ミスト式水槽は、熱帯雨林の環境です。

次回へつづく。

世界ランク19位の水草水槽の作り方 その4
顧問のタナカカツキです。
前回のつづきです
ミスト式管理スタートから
約1ヶ月が経過しました。
順調に成長しております。
手前にアヌビアスナナプチ、ミクロソリウムトライデ...