顧問のタナカカツキです。
ある程度、植栽が完了し、水槽のてっぺんまで注水を行いました。
水槽を設置している場所は、デザイン科の職員室になります。
現在は60cmの水槽を使用していますが、実は120cmサイズを置くことが可能なスペースもあり
将来的にはそちらも検討したいと考えています。少しずつ拡張を図っていくつもりです
水がゆっくりと澄んできましたので、CO2拡散器を水槽内に設置し
ヒーターは26℃に設定しました。
加えて、外部フィルターも取り付けましたが、注水用と排水用のホースを
逆に接続してしまうという小さなトラブルがありました
それでも無事に濾過 が開始され
シリコンホースが短いという課題はあるものの、今後対策を考えていきたいと思います。
右側に写っているマックス先生は、かつて熱帯魚のブリーダーをされていたこともあり
水槽に関する知識が非常に豊富で頼もしい存在です。もしマックス先生がいらっしゃらなければ
水槽学部は成り立たないといっても過言ではありません。
照明をオンにし、テクニカインバーターライトを点灯
さらにCO2添加を開始すると、泡がシュワシュワと広がりました
これから思う存分、光合成を行い、鮮やかな水景を描いてくれることを期待しています。

ではまた〜!