顧問のタナカカツキです。
水槽内でやっかいなコケとして有名な黒髭コケ
ヤマトヌマエビやオトシンクルスが食べてくれないんですよね。
黒髭コケについては以前にも記事にしましたが
水流の強い場所によく出現するように思います。
ふと思い立って、実験。
一箇所に集中的に強い水流を当ててみて
黒髭コケが出るか、検証してみます。
水槽、ど真ん中に出水パイプを設置。
3週間後、水流が強く当たる場所に
出た!
実験成功!
以上をもちまして「水流の強い場所に黒髭コケはよく出現する」
ということは
水流に気をつけていれば、黒髭コケはこわくない。

ただし、黒髭コケは水槽内にリン酸が過剰になったときに発生するようです。いかに水槽内のリン酸を減らすかが、管理の鍵となりますね。
以前記事にした黒髭コケの処理のしかたです。

京都精華大学水槽学部
京都精華大学水槽学部とは... 自然への理解を深め、芽吹く命とともに美しいデザインを学ぶ。タナカカツキ客員教授により設立された架空の学部です。

京都精華大学水槽学部
京都精華大学水槽学部とは... 自然への理解を深め、芽吹く命とともに美しいデザインを学ぶ。タナカカツキ客員教授により設立された架空の学部です。
本日は以上でーす。