顧問のタナカカツキです。
人はどうやって水草水槽に魅せられるのでしょうか?
私の場合は以下、このような流れでした。
ネットで水草水槽の画像を見る。
なんじゃこれは!
写真集を見て衝撃を受ける。
こんなことが水槽でできるのか!
水草を売ってるお店があることを知る。
この流木は、水草水槽のレイアウトで使うものなのか〜
金魚水槽に水草を入れてみる。
水草ガンガン育つ!
水草をメインにした水槽を作りたい……
水草水槽の立ち上げ方を間近で見る機会を得る。 (キリンジのジャケのお仕事)
得難い体験でした。。。
あの緑の絨毯みたいなやつをやりたい!
コケがでたり、藍藻がでたりしたけど
できた〜〜〜!!!
水草水槽の楽しさ、喜びをひしひしと感じる
美しい光合成の気泡よ!
世界コンテストの存在を知る
なんじゃこりゃ〜〜〜!
技術の進化、器具の美しさに見惚れる
値段に驚くも、買っちゃった
野外の植物や、自然にも理解を深めるようになる。
素材をお借りに入山。たのしー!
陸上の植物にも、今までとは違う眼差しを向けるようになる。
自然界のデザインよ!
水草水槽はペット飼育の分野でもあるが、デザインの分野だ!
大学のデザイン学部にも水槽を置かねば!水槽学部立ち上げ。
ブログをやりはじめる
毎日のように記録写真を撮るのでブログとの相性良し
ブログをきっかけにたくさんの仲間ができる
この頃、SNSが一般化しつつあった。
世界コンテストに出品する
100位にも入らず、俄然やる気が出る。再挑戦や!
しかし、なかなかいい成績がとれず……
このまま、好きなレイアウトで、癒やしのホビーとして
のんびり付き合うほうがいいのかな?
コンテスト上位の作品って、自分好みじゃないし……
コンテストへの参加をつづけていたら状況が変わってきた。
コンテストに出品するたびに、多様な価値観に触れる。視野も広がり、腕も磨かれる。友人の輪が、中国、香港、インド、ベトナム、世界へひろがる。やりつづけてよかった。
中国まで素材の買い出しに行く始末
スーツケースが流木だらけだった
なんやかんやで5年目
水草水槽の立ち上げや、管理維持、日常の習慣となり
ストレスなく、付き合えるようになった。
結果が出だす
何事も継続だ。歩みを止めなければ成果はやってくる。
そして10年目……
いまだに面白い水草水槽
つづく。