顧問のタナカカツキです。
水草水槽のメンテナンスは、ほぼ毎日
少しの時間(約20分)、ルーティン化させております。
本日は火曜日の水槽(7本の水槽を維持しており、曜日ごと割当)の換水をします。
まずはホースで、水槽の水を吸い出します。(この日は3分の1程度の水を交換)
エーハイムの部品でいい加減に自作した吸い出しホース
ホースは長〜いです。
その先は
排水溝につながってます。
家を建てるとき、水槽を置く場所には排水溝を作りました)
注水は水道からフィルターを通って
これまた長いホースで
水槽へ
これまた適当な自作給水ホース
換水は約5分〜10分程度で終了
換水作業をしつつ
他6本の水槽に指を入れて、水温の確認
(水温計は使っておりません。経験により、適温は指でわかります)
同時に、水面付近の水槽フチを指でなぞって炭酸カルシウムの付着防止
CO2の添加をチェックしたり
伸びすぎた葉を切り戻したり
水面に浮いてる、ゴミの葉などを救ったり
ここで、コンテストの出品作品の制作を少し
本日は有茎草の植栽(約5分)
おおよそ、こんなところで約20分
本日のメンテ終了〜!
週末にまとめてメンテナンス作業を集中させたりすることはありません。
水槽管理はルーティン化して普段の生活になじませる!
そうするこことにより、ずっと長く続けられているように思います。

メンテの楽しさ味わいつくしたい!