顧問のタナカカツキです。
ここ最近、水草水槽を立ち上げても
コケを見ることがなかったので、ヤマトヌマエビなしで
管理をしてみました。
富栄養なソイルを使わなくなったというのも
コケの発生を抑えていたと思います。
水草はいきいきと育っていました。
換水も少し抑え気味にしていたせいか
ひさびさのコケが発生!
ヤマトヌマエビを入れてないと、やっぱりコケがでますね。
というのが目視できたので
ここは静かな気持ちで、何も考えず、ヤマトヌマエビ100匹投入
1週間後、コケの勢いはとまり
ヤマトヌマエビが頑張ってくれました
あと一週間もすれば、きれいになりそうなので
100匹のヤマトヌマエビは各水槽に分けて働いてもらうことにします。

信用できる水草水槽には切っても切り離せない
ヤマトヌマエビの能力でした
その他、ヤマトヌマエビの記事↓

コケ駆除はヤマトヌマエビとオトシンクルス
顧問のタナカカツキです。
水草水槽では、必ずコケが発生します。
そのコケをほっておくと、大変なことになります。
こんなことになる前に、
コケを食べてくれるヤマトヌマエビにがんばってもらいます。
...

コケについて、再び
顧問のタナカカツキです。
水草水槽をはじめた頃
水槽内に生えるコケに悩まされてのを思い出します。
主に糸状のアオミドロというコケでした。
歯ブラシなんかで巻きつけて取ってはいたのですが
メンテを怠ると増...

コケを出さない
顧問のタナカカツキです。
顧問はサウナに通い始めて、およそ6年ほどが経ちました。
その間に、自分でも驚くような変化を感じています。
たとえば、風邪をひく回数が激減し、小学生の頃から悩まされていた鼻炎もすっかり治まりまし...