顧問のタナカカツキです。
2021年度の作品の解体です。(なので、去年の今頃の話)
まだ9月ですが
今年も終わったような感慨をもよおしつつ
コツコツ、じわじわ
毎日少しづつ解体してゆきます。
制作のときとおなじように
毎日数分、石を取り出したり、ソイルを取り出したり
生体を別水槽に移動したりします。
一度にやろうとすると雑な作業になりがち
水槽はガラス製品、細やかな手作業が必要です。
CO2はすでに止めておりますが
水草も元気です。
別の容器に移して
ストックとして育成管理します。
おおよそ取り出せました。
残りのソイルや、生体も一匹残らず取り出し
飼育水のみが残りました。
解体作業をはじめて
この状態になるまで、おおよそ、一ヶ月かけました。
ガラス面にこびりついた苔なども削ぎ落とし
徐々に元の状態になってゆきます。
透明なキャンバスに戻りました。
同時並行して、2022年の構想…
たくさんのスケッチを描きます
2022年度の作品づくりがはじまります。(この時点では2021年10月)
イメージが固まりました。
この作品こんなふうに仕上がりました。

次回の記事は、「世界ランク21位の水草水槽の作り方」
スタートです!