レイコンの作品はどう考えて作られるのか

顧問のタナカカツキです。

 

 

 

 

レイコンの締め切りまであと2ヶ月半。
今年もどのような作品に出会えるのか楽しみです。

 

 

 

印象深い独創的な作品はどのようにつくられるのか
顧問も毎回悩みます。

 

 

 

とにかく、構図が大事
画面を3対2、どちらかに重心を寄せて考える。

 

20140313_0007.jpg

 

 

 

 

もうこの時点でなんだか見飽きた構図ですね。
これじゃー、よくないわけです。

 

20140313_0008.jpg

 

 

 

 

ホーンウッドとかブランチウッドを組む
ブランチウッドとかもう素材としては飽々です。

 

 

 

何の進歩もない、反吐が出るほどありきたりなレイアウトになります。

 

20140313_0009.jpg

 

 

 

 

遠近感を出すため
消失点に向かって細流を作ったりして
近年よく見かける構図です。見飽きたにもほどがあります。
こんな構図はもう通用しないでしょう。

 

20140313_0010.jpg

 

 

 

 

さらに奥にジオラマを執拗に細かく作りこみます。
こんなことやってたら、何の進歩もありません。

 

20140313_0011.jpg

 

 

 

 

奥に、テープ状の草とヘアーグラスなどで水中感を演出したりするのも、
もはや恥ずかしいレベルでしょう。

 

20140313_0012.jpg

きわめつけは、魚はカージナルテトラの群泳。
水面を揺らして撮影。

 

 

 

これでは、創作といえません

 

 

 

自分が作ったんじゃなく、これはもう誰かに作らされた凡作となります。

 

 

 

 

だけどね

 

小さい声で言いますが、コンテストの審査員の大半は
天野式ネイチャーアクアリウムの見かけに敬意を払いすぎて
次なる水草レイアウトのイノベーションを見落とす傾向が強いです。

 

 

 

諸君!自由創作、個性、自己表現に惑わされる事なかれ!
見かけの伝統・文化を重んじよ!
今のところ、レイコンとはそんなコンテストです。

 

 

 

顧問は今年こそ、世界シングルランクにインする予定です。
自然素材を扱う表現にとって、レイコンでの世界ランクは
重要なステップだと考えております。

 

 

 

 

嫌味なことを言いつつも、大事なコンテスト。

 

 

 

 

 

保存保存