顧問のタナカカツキです。
つづきです
ついに注水~~~~!
後景に、ロタラ、オレンジミリオフィラム、ヘアーグラスなど
植栽
正面から
やっぱり、水の中の水草は美しい
少し濁ってます。
油膜もでております
そのうち、水も出来上がるでしょう ようやく水の中きたー!ってかんじで
気泡がボコボコ。
注水から1ヶ月 有茎草も育ち(何度かトリミング)
モスも青々として参りました。
流木に巻いたウィーピングモスが育ちすぎて
流木と石だけで組んだときのレイアウトの勢いがなくなっています。
水草は状態良く、美しく育っていますが、それでよいのか?
水草が調子よく成長していく姿を見るのはとても気持ちのよいことです
水草が勢い良く繁茂している水槽は心安らぐものですが
そのことと、良いレイアウトとは切り離して考えなければいけません
健康的で美しい本来の姿を見せた水草も
色が抜け、葉が矮小化した不健康そうな水草も、その水草の持った特性です
水草を綺麗に育てたいという気持ちは、それはそれで、当然そんな気持ちにはなるのだけど
綺麗に育てるための環境を完全にコントロールしてやる!ってのはいささか傲慢な気もします。
育成はどうしたってうまくいかない場合もある、そんなときこそレイアウトによって
その個体が美しく輝き出すとすればどうでしょう?
「本来あるべき姿」なんてものは幻想かもしれないし、そーゆーものに支配されると
不自由を感じます。
コケや藍藻も生態系の一部かもしれないし、素材の一部かもしれません。
80年代に出版された山田先生(本コンテスト審査員でもあられる)の著書「水草百科」(ハロウ出版)の結びの一節から引用させていただきます(顧問はすぐに引用に頼る)
頭では理解しつつ 「健康体」に心奪われる顧問でございます。
草はモサモサと元気そうだけど
勢いをなくしたレイアウト…、さて、どうしたもんか…
器具の取り付けスペースも、水槽前面にしかなくなってしまった…
つづく!