顧問のタナカカツキです。
「水草ブログ」を立ち上げてから15年
1000記事を突破しました。
よく続けてこれたな〜〜〜
今回はあらためて、このブログのご案内をしてみたいと思います。
京都精華大学水槽学部の水草ブログは
水草水槽の魅力や技術を多角的に探求しているサイトです。
コンテストに出品する作品の創作過程を記録した「メイキング」では
初心者にもわかりやすく具体的なプロセスを紹介し
完成までの流れを詳しく伝えています。
「テクニック」では、水草の選び方から育成、トラブル対処法まで
具体的かつ実践的なノウハウが満載!はじめて水草水槽を始める方にも
わかりやすい内容となっていると思います。
「器具・素材」のカテゴリーでは
最新の水槽器具や素材の紹介に加え、選び方や効果的な使い方を実例とともに
詳しく解説しています。
また、このブログの特徴として、水草水槽を感性的な視点で楽しむ
ことができる「水草語り」というエッセイもあります。
水草を育てる楽しさやその背景にある自然や環境との関係を深掘りし
読み物としても楽しめる内容になっています。
さらに、「世界水草レイアウトコンテスト」への挑戦や
出展作品のメイキングストーリー、コンテストの舞台裏に触れる記事も充実しており
競技としてのアクアリウムの楽しみ方やその芸術的な側面も紹介しています。
このブログは、水草水槽を単なる趣味にとどめず、「生きたアート」として
文化的・社会的な視点からも掘り下げているのが特徴です。
また、学部員をはじめとするコミュニティの交流や実践的な挑戦の様子も
随時発信されており、水草水槽を通じて新たな表現やデザインの可能性を
追求しています。
水草水槽というテーマを通じて
技術的知識の習得はもちろん、芸術的表現や自然と文化の融合を共に考察できる
内容となっています。

これからも読んでね!