学校水槽2019 メイキング その2
水草語り
街の水草
こんにちは、部員のたいたいです。
卒業製作の資料探しに京都市内を散歩します。
京都では観光地に植物が多いのでとてもいい資料写真が沢山溜まりました。
倒木の根っこに草や苔が生えてたり
生き生きとした植物を見るこ...
恋
こんにちは。部員のハヤセです。
今回は僕の大好きな魚を紹介します。
ダニオエリスロミクロンです。
とても青と白のラインが美しいです。
ストックするほど好きな魚なんですが
...
作っては壊す
顧問のタナカカツキです。
スケッチし、土台を作り
水草を植栽して、成長を待つ。
ひとつの作品を仕上げるのに年ヶ月かかります。
なので、一年に一作、一毛作。
作っては壊し
...
野生を感じながら
顧問のタナカカツキです。
科学技術に囲まれた生活が大大大好きな顧問です!
とはいえ、一日の半分は水草やサウナ、散歩にでかけたり
自然に触れたいという思いがあります。
都市生活はとても便利で快適...
今月の気泡
顧問のタナカカツキです。
光合成ででる気泡
水草水槽の楽しみのひとつです
とくに、水換え後は水中にたくさんの空気が溶け込んでいますので
葉っぱは気泡だらけに
...
何を買うのか その2
顧問のタナカカツキです。
前回のつづきです。
見慣れないものを買う。
そんな水草水槽体験です。
その中でも一番勇気が必要だった買い物は
大型の水槽でもなく、高価な珍水草でもなく
イオン交換...
何を買うのか その1
顧問のタナカカツキです。
水草水槽に興味を持ち、やりはじめようと
アクアショップや、ネットでいろいろ調べ、買い揃えます。
ピンセットは本当に必要なのか?とか
ハサミもやっぱ専用のものを買わないといけないのか?とか
...
自由研究の楽しみ
顧問のタナカカツキです。
水草水槽は趣味ですか?と問われれば
「趣味」という言葉にはおさまりきらないものがあります。
水草水槽を眺めるのは楽しいけど、水草を育てるのは知識が必要で
育てやすい環境に近づけるため...
魚からのレイアウト
こんにちは部員のたいたいです
水草水槽を引き立たせてくれるお魚は、いろんな種類がいます
自宅水槽では魚がどう泳ぐのかばかり見て次のイメージを考えていたりします
流れる枯れ枝っぽい泳ぎをするペンシルフィッ...
たまには水上にも
こんにちは、部員のたいたいです
家にいる時間も増え、就活も始まっちゃいました
不安にダブルパンチされる日々ですが、リフレッシュにはやっぱり植物です
そんなわけで今回は、コルク付けに挑戦しました!
...