顧問のタナカカツキです
私が水草水槽に気づいたのは2010年頃でした
それまでは、アクアリウムの趣味はまったくなく
水槽なんていかにもめんどくさそうなものには手を出したくない!と
胸を張って、思っておりました
部屋に美しい熱帯魚が泳ぐ水槽なんて、あればいいけど
生き物を飼うにはそれなりの覚悟も必要だし
かわいいだけでは済まされないだろうし、お金もかかるのだろうし…
そんなものに関わって時間を無駄にしてはいけない
深夜、仕事から帰宅、部屋の電気を消したまま
水槽をながめて癒される時間など、いかにも疲れた現代人風でキモいぞ!
と
思っておりました
魔が差して
なんとなく、金魚について調べていたら
こんなアジャパーな顔面の金魚に一目惚れ
マンガやん!
金魚の品種改良はすさまじく
日本人は金魚の美しさ、優雅さをもとめて品種改良を行うのに対し
中国の方たちは、形の変わったものをもとめて金魚の改良をしてきました
そんな趣向の違いもおもしろい
交雑、突然変異を発生させる手法、人為的な選択
心理的な問題はあるにせよ
そんなことを考えるきっかけとしても
その小さな赤く揺らめく伝統を
部屋で眺めてみるのはどうだろう
観賞魚としては1000年近い歴史があり
絶えず品種改良が繰り返されてきた金魚芸術
私は
伝統美という引力で
うっかり、水槽の世界に踏み込んでしまったのでした
つづく